セブンの「エッグポット(味付き半熟玉子とほうれん草)」を食べてみる。そして半熟とは何かを考える

なんだか面白そうなものを見つけました。
今日はセブンイレブンの「エッグポット(味付き半熟玉子とほうれん草)」でございます。
まさかあの天下のセブンイレブンがただ玉子とほうれん草をいれただけ、なんてことはないですよね?
味付けが特殊だったり、なにかありますよね?
ってことで食べてみました。
原材料名

かつてお惣菜でこんなシンプルな原材料のものがあったでしょうか、いやない(反語)
少なくとも私がブログを始めてからは最小量の原材料ですね!
あまりのシンプルさに衝撃を覚えて、いつもの栄養成分表示の写真は撮り忘れてしまいました😅
「エッグポット(味付き半熟玉子とほうれん草)」を食べてみた感想

真っ白な玉子2つ、その下にほうれん草が少々。
これ以上の説明のしようがございません😅

さて問題は、半熟がどれくらいの半熟なのか。
黄身がどばって溢れてくるくらいの生に近い半熟なのか、中が少しトロッとしているくらいのゆで卵に近い半熟なのか。
気をつけながら食べてみますと

ん??茹でじゃね?
ここで私は、半熟玉子の定義について頭を悩ませることになります。
私がこれまで思っていた半熟玉子は、玉子の黄身が少しでもトロッとしている状態のことを半熟と呼んでいました。
なのでこの玉子は、私の定義ではゆで卵なのです。
もう1個も割ってみましょう

こっちのほうがちょっと半熟に近づきましたが、これでも茹でですね。わたし的に。

少量のほうれん草。とくに味がついているような感じはなくて、ほうれん草そのまんま、です。
玉子も、軽く塩味がついているくらいで、特別な味付けみたいなのはないようです。
…………普通にゆで卵とほうれん草があるだけでした……
最初に変な期待をしてしまったのでちょっとガッカリ感はあるのですけれど、玉子は普通に美味しいですし、最初からそういうものだと分かっていれば、とくに否定するようなものはありません。
ただ半熟玉子なのかどうかは審議が必要ですね😅
半熟の流れ落ちる黄身にほうれん草をつけて食べる、とかだったらもっとテンション上がったのになぁ。
ごちそうさまでした。
ディスカッション
コメント一覧
私のもゆで卵でした…
私のもがっつり…ただ、半熟卵も一応茹でられてはいるので、固茹で卵と言うものかも…と思ってしまいました( ;∀;) 細かくてすみません!💦
やはり半熟という名称でいろいろと混乱が起こっているようですね😅
ここはひとつ日本卵業協会が、どこからが半熟卵で、どこからが固茹で卵なのかの定義をしっかりとつけてもらわなければなりませんね!
私もかたゆで!!
コメント失礼します。
私もかたゆで卵でした…想像ではとろっと黄身が出てきてほうれん草と絡まるものと期待していたのですが、本当にかたゆで卵とほうれん草というだけでちょっとがっかりでした…
わかりますー
半熟と思って食べたら固茹でだったときのショックは計り知れないものがありますね😅
こんにちは。私も半熟だと思って買ったら茹で卵でこんなの詐欺だと思い、本部にクレームのメールしました。そうすると
半熟ゆで卵ではなく ゆで卵と、表示するように答案するとそうすることになりもうすでに半熟たまごという表記は使われててません。私は半熟タマゴと書かれてたのに買ったんです。最初買ったときは 製造過程でこういうこともあるだろうと固茹でをあまり気にはしませんでしたが2回目、3回目も同じだったのであり得ないと思いメールしました。ほんとうは返金してほしいくらいです。セブンイレブンはお客さんのことをもっと考えてほしい